2023年04月28日
コルト・ガバメント やっぱり良いですね、コレ
はい、ダブルイーグル塗装に入っていますが、同時進行でガバメントも入りましたので、ついでに作業開始の写真を・・・(;´∀`)
今回も、ガバメントは特に目新しい事を挑むではなく、ベーシックに行こうと思っています。
ついでなので、あまりやってないコレ、の試射結果を・・・
というか、この最近のエアコキは、ほんとに凄いですね・・・
フィールドストリップは出来るは、各部の作り、ギミックが凄いですね、まぁ、その辺は色々な方が比較や紹介をしているので省きます。
というか、この状態で、この値段で、このスペックは・・・純粋に凄いですね(;・∀・)
弾速です、ついでなので、良くやる0.12gも撃ってみました!
0.12g(マルイのオレンジ弾)の試射
弾道 もう、飛距離とか言えません、15m位先で、上に向かって飛んでいきます・・・HOP強いwww
弾速 MAX94.5 3発データー 93.6 93.8 94.5
正直、目で追って笑いました、速いですwww直ぐ上がるので、目視出来ない弾も・・・(;・∀・)
0.2g
弾道 やっぱり上がり過ぎ、20m位ですか、かなり上がります。HOP強いですね・・・
弾速 68.7 6発データー 67.1 68 67.7 68.7 67.2 67.5
かなり速いですね・・・
飛距離とか、測れない範囲に飛んでいきます・・・(;・∀・)
コレ、で、コッキングもそんなに辛くないし、かなり弾道も安定してます・・・素直に、凄いな、と・・・
今迄の試射データーだと、ソーコムMk23もこれ位の数値を出していますが、ソーコムはコッキングが結構つらい・・・
固くて、大きくて、ストローク長くて・・・スライド持ちやすいんですけどねぇ・・・(;´∀`)
バレルが短くてアルミのガバメントですが、集弾性能もあまり遜色有る様に感じませんでしたが、一体どういうからくりなんですかねぇ・・・
セッティングの奥深さ、でしょうね・・・
ガバメントのカスタム系は結構塗って居たのですが、最近、コレ(スタンダードな1911A1)はやって無かったなぁ・・・等とwww
ダブルイーグルと同時に購入したので、いそいそと作業を始めました。
といっても、仕事の合間見てやってるので中々進まず、一先ずパーティングライン消しを進めました。
この状態で、もう少し削り後を消して、塗り始めます。
スライド下の先端辺りは、良く割れる(ピンだけで留まって居る)ので、割れ防止で接着しちゃいます。
ガバメント系って、壊れるの、ピストン廻りばかりのようなので・・・(;´∀`)
まぁ、軽く接着なら、最悪は分解出来る事は確認して居るので、気にしないで行っちゃいましょう←
正直、多少のズレ、等は有りますが、奇麗にピッタリくっつき、面出しも楽です。
パテも今は入れていませんが、まぁ、この感じならまず必要ないでしょう。
ですが、ダブルイーグルは・・・
ガッツリ盛りました・・・けど、もうチョイ盛らないと成形行けなそうです(;´∀`)
アロンアルフア系や溶かしたABS樹脂で埋める、という手法が有りますが、こう面積広いとやり辛い、あと、場所的にトリガーやマガジンキャッチ等可動部を固着させる可能性が高い、という事で今回は見送りです。
まだ段差が有るので、時間見てもうちょっと削りましょうね。
COMMENT: (0) CATEGORY: 下地や加工とか