2019年02月23日
・・・大丈夫なのかなぁ(ーー;)
ヤフオク出品中のベレッタさんのお話です。

ベレッタM92Fミリタリー、HG18禁、カスタムペイント。
これ、先日のイベント、チョットショーに合わせて作成した一丁です。
今迄にやらなかった色の組み合わせです。
艶消しガンメタの本体に、サムライエッジ的な一部木目調のグリップの、クラシカルだけど・・・なイメージで塗りました。
スライドは明るめのガンメタ、フレームとアウターバレルは濃い目、という組み合わせです。
ちょっといいなぁ、と思って、他に、10禁電ブロ、HG10禁なんかも数丁同仕様で作成しました(まとめて塗って、調合を楽しましたw)。

ちなみに、そのうち別記事で書こうと思っていますが、うちの奥様から、今回のイベント前に、いくつかの提案が有りました。
・カモフラペイント、もっとチャレンジしてみれば!マスキングシートは切るから(製品化も考慮なので、試作品になります)。
マルチカムブラック風を、グロック2丁(エアコキと電ブロ)でテストしました・・・
マルチカムをM4ボーイズでチャレンジしました・・・
※まぁ、どちらも色味が難しすぎまして・・・(ーー;)
・セラコートスプレー、なる商品が有る(本来用途は塗装皮膜保護用ではない)が、塗装面の保護効果が有る商品があるから、試してれば?
早速購入、徐々にテストして見ていますが、中々いい感じ!
※テスト重ねて、レポートしたいです!
で、今回出品したのは、HG18禁と、アウターがシルバーのままのサムライエッジ風(実はちょい手抜きという説もw)電ブロ10禁(シルバーベースだったので、やりたかったんですw)、懐かしのブローバックエアコキの3丁。
なお、今回出品分から、前述のセラコートスプレーでコーティングを施して有ります。
が・・・
このHG18禁、現在競り合いまして8500円・・・( ̄▽ ̄;)!!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h380707051
写真だけパッと見て、ガスブロと勘違いされている方が入札してるのでは・・・?
と思って、先ほど説明文をもう一度読み返しました。
確かに、エアコキ、の記載は忘れています・・・( ̄▽ ̄;)!!
なので、勘違いしてませんかー、今ならキャンセル受け付けるよー、と追加しました・・・(ーー;)
はい、商品名として記載している、東京マルイの、M92Fミリタリー、HG18禁、は・・・エアコキだけ、なんですよね・・・
ガスブロのベレッタで、HGと名乗っているモデルが有るのですが、それはサムライエッジ・スタンダードの新型だけ。
新し目のベレッタは、M9A1とM9、とミリタリーモデルの正式名称。
日本独自の名称M92Fは、現在のカタログではM92Fミリタリーがあります。が、それは旧型ガスブロのみ・・・
余談ですが、サムライエッジシリーズや、タクティカルマスターもこの旧型に属したと記憶しています・・・
ちなみに、出品カテゴリーは、エアガン、です。
と言っても、よく理解されていない方は、ガス、電動、モデルガン、銀玉鉄砲迄もここのカテゴリーに出品されます・・・
又、説明文に、コッキング動作云々も記載しています・・・
というか、そもそも、さほど詳しくない方は、そんな説明読まないし気にしない・・・
以前に、思い込みで落札しちゃったyo、テヘ♡、みたいな方も居まして・・・(ーー;)
塗装に高評価頂いて、ソコソコ高額で落札頂くことは有りましたが・・・
ちょっと不安いっぱいです・・・(ーー;)
ベレッタM92Fミリタリー、HG18禁、カスタムペイント。
これ、先日のイベント、チョットショーに合わせて作成した一丁です。
今迄にやらなかった色の組み合わせです。
艶消しガンメタの本体に、サムライエッジ的な一部木目調のグリップの、クラシカルだけど・・・なイメージで塗りました。
スライドは明るめのガンメタ、フレームとアウターバレルは濃い目、という組み合わせです。
ちょっといいなぁ、と思って、他に、10禁電ブロ、HG10禁なんかも数丁同仕様で作成しました(まとめて塗って、調合を楽しましたw)。
ちなみに、そのうち別記事で書こうと思っていますが、うちの奥様から、今回のイベント前に、いくつかの提案が有りました。
・カモフラペイント、もっとチャレンジしてみれば!マスキングシートは切るから(製品化も考慮なので、試作品になります)。
マルチカムブラック風を、グロック2丁(エアコキと電ブロ)でテストしました・・・
マルチカムをM4ボーイズでチャレンジしました・・・
※まぁ、どちらも色味が難しすぎまして・・・(ーー;)
・セラコートスプレー、なる商品が有る(本来用途は塗装皮膜保護用ではない)が、塗装面の保護効果が有る商品があるから、試してれば?
早速購入、徐々にテストして見ていますが、中々いい感じ!
※テスト重ねて、レポートしたいです!
で、今回出品したのは、HG18禁と、アウターがシルバーのままのサムライエッジ風(実はちょい手抜きという説もw)電ブロ10禁(シルバーベースだったので、やりたかったんですw)、懐かしのブローバックエアコキの3丁。
なお、今回出品分から、前述のセラコートスプレーでコーティングを施して有ります。
が・・・
このHG18禁、現在競り合いまして8500円・・・( ̄▽ ̄;)!!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h380707051
写真だけパッと見て、ガスブロと勘違いされている方が入札してるのでは・・・?
と思って、先ほど説明文をもう一度読み返しました。
確かに、エアコキ、の記載は忘れています・・・( ̄▽ ̄;)!!
なので、勘違いしてませんかー、今ならキャンセル受け付けるよー、と追加しました・・・(ーー;)
はい、商品名として記載している、東京マルイの、M92Fミリタリー、HG18禁、は・・・エアコキだけ、なんですよね・・・
ガスブロのベレッタで、HGと名乗っているモデルが有るのですが、それはサムライエッジ・スタンダードの新型だけ。
新し目のベレッタは、M9A1とM9、とミリタリーモデルの正式名称。
日本独自の名称M92Fは、現在のカタログではM92Fミリタリーがあります。が、それは旧型ガスブロのみ・・・
余談ですが、サムライエッジシリーズや、タクティカルマスターもこの旧型に属したと記憶しています・・・
ちなみに、出品カテゴリーは、エアガン、です。
と言っても、よく理解されていない方は、ガス、電動、モデルガン、銀玉鉄砲迄もここのカテゴリーに出品されます・・・
又、説明文に、コッキング動作云々も記載しています・・・
というか、そもそも、さほど詳しくない方は、そんな説明読まないし気にしない・・・
以前に、思い込みで落札しちゃったyo、テヘ♡、みたいな方も居まして・・・(ーー;)
塗装に高評価頂いて、ソコソコ高額で落札頂くことは有りましたが・・・
ちょっと不安いっぱいです・・・(ーー;)
2019年01月11日
ベレッタM9 電ブロ、マルイとチャイナコピーを比較
ヤフオクで買った電ブロさん。
数個セット投げ売りだった物を写真で判断して入札、そしたら、マルイじゃなかったんですよね・・・(^^;
まぁ、出品者さんも、解らないからジャンクで!と売りに出してましたから、勝手に思い込んだ自分がいけないのですがw


数丁セットの奴だったので、まぁ、そんなに気にしてませんでした。
塗装ベースで、おもちゃにはまぁ、良いかなぁ、と軽く考えておりました。


が、いざ、塗ろうと思ったら・・・パーティングライン、とかいうレベルではなく・・・段差、隙間が激しく、こりゃ又めんどくさいと・・・(^^;
他のベレッタと一緒に、メダル部分だけ塗った時点で諦めて保管しておりました。
そして、この年末に投げ売りしてしまいましたw
ちなみに、購入時は、モーター空転・・・
マルイ電ブロに多いトラブルと同じ所がトラブル臭いという・・・まぁ、見るからにコピーなので、中身も同じような感じなのでしょう。
なので、マルイの電ブロと一緒に修理することにしました。
で・・・分解写真。

はい、シルバーの方が、マルイの電ブロですが、コピー品というのが良く良く判ります。
マガジンは、微妙にRが違うのですが、相互互換有りでした。
実は同時に、マルイはシルバーM92F、黒のM9A1と作業をしました。
M9A1はフルオートなので、どう変わってるか比較したかったので同時に作業しました。

で・・・この電ブロはコピーと言っても、劣化コピーですね・・・
配線は細い、モーターは弱そう(回してみた感じ)、バレルはプラ等等。
どうせなら、配線やモーター、ギヤ系辺りだけ強化してあれば加工ベースにもなったんですがねぇ・・・
全てのパーツがマルイより・・・(ーー;)
又、簡略化も頑張ってありました。

ブローバックのユニットが、スライドに直接固定。
これは、分解メンテ時には楽でしたw
マルイの電ブロ分解時に、ココが鬼門になる(ただ単に面倒くさいだけw)事もありますからなねぇ・・・
が、ダイレクトに動く、という事は、使い方を間違えて自分や他人や何かに引っかかったりした時に、怪我や破損の恐れが有ります。

マルイ電ブロバラしたことがある方はお判り頂けると思いますが、ここに逆転防止のユニットが付きます。
が・・・居ませんでした・・・
作動すればいい、と言う機能だけに絞り、簡略化されています・・・



パッキン形状、チャンバー形状は、ほぼ同一。
ですが、若干寸法が違い、入れ替えは出来ません。
バレル全長も違い、ポンで入れ替えは出来ませんでした。
まぁ、わざわざ入れ替えることも無いでしょうけど・・・
パッキンにきちんとHOP付いていますが、バレルとチャンバーに若干遊びが有り、実射の際には弾道は・・・HOP?ナニソレ、ウマイノ?・・・的な感じでした。
ちなみに、チャンバー部分、パッキンの位置決め?ガイド?の加工がほぼ無く・・・当然、ずれた状態で組み上げが出来てしまいます・・・(ーー;)

スライド、上から、M9A1マルイ、M92Fマルイ、チャイナ。
チャイナのスライドはネジ止め(旧型エアコキ風w)・・・でした。
ネジ止めのくせに、隙間がバシバシ・・・プラの整形の出来が良くないのでしょうね・・・
ちなみに、プラの質は・・・比較するまでもない感じでした。
さて、実射性能はもう語る必要もないでしょう(色々な方のレビュー観れば・・・もう、ねw)が、一応軽く試射感想。
弾道、集弾性は・・・5m位先の的に向かって飛んでいってます、という感じ。
10cmの的には当たらないですね・・・
飛距離は測れませんが、5m位先の的の手前で落ちてる弾も・・・(^_^;)
バラつきが酷かったですが、まぁ、楽しく撃てましたよ。
耐久性、安全性、性能。
値段と天秤にかけて、あなたならいくらなら買いますか?
※ちなみに、自分みたいに、研究材料とか興味津津で遊ぶ人もいる訳ですがwww
数個セット投げ売りだった物を写真で判断して入札、そしたら、マルイじゃなかったんですよね・・・(^^;
まぁ、出品者さんも、解らないからジャンクで!と売りに出してましたから、勝手に思い込んだ自分がいけないのですがw
数丁セットの奴だったので、まぁ、そんなに気にしてませんでした。
塗装ベースで、おもちゃにはまぁ、良いかなぁ、と軽く考えておりました。
が、いざ、塗ろうと思ったら・・・パーティングライン、とかいうレベルではなく・・・段差、隙間が激しく、こりゃ又めんどくさいと・・・(^^;
他のベレッタと一緒に、メダル部分だけ塗った時点で諦めて保管しておりました。
そして、この年末に投げ売りしてしまいましたw
ちなみに、購入時は、モーター空転・・・
マルイ電ブロに多いトラブルと同じ所がトラブル臭いという・・・まぁ、見るからにコピーなので、中身も同じような感じなのでしょう。
なので、マルイの電ブロと一緒に修理することにしました。
で・・・分解写真。
はい、シルバーの方が、マルイの電ブロですが、コピー品というのが良く良く判ります。
マガジンは、微妙にRが違うのですが、相互互換有りでした。
実は同時に、マルイはシルバーM92F、黒のM9A1と作業をしました。
M9A1はフルオートなので、どう変わってるか比較したかったので同時に作業しました。
で・・・この電ブロはコピーと言っても、劣化コピーですね・・・
配線は細い、モーターは弱そう(回してみた感じ)、バレルはプラ等等。
どうせなら、配線やモーター、ギヤ系辺りだけ強化してあれば加工ベースにもなったんですがねぇ・・・
全てのパーツがマルイより・・・(ーー;)
又、簡略化も頑張ってありました。
ブローバックのユニットが、スライドに直接固定。
これは、分解メンテ時には楽でしたw
マルイの電ブロ分解時に、ココが鬼門になる(ただ単に面倒くさいだけw)事もありますからなねぇ・・・
が、ダイレクトに動く、という事は、使い方を間違えて自分や他人や何かに引っかかったりした時に、怪我や破損の恐れが有ります。
マルイ電ブロバラしたことがある方はお判り頂けると思いますが、ここに逆転防止のユニットが付きます。
が・・・居ませんでした・・・
作動すればいい、と言う機能だけに絞り、簡略化されています・・・
パッキン形状、チャンバー形状は、ほぼ同一。
ですが、若干寸法が違い、入れ替えは出来ません。
バレル全長も違い、ポンで入れ替えは出来ませんでした。
まぁ、わざわざ入れ替えることも無いでしょうけど・・・
パッキンにきちんとHOP付いていますが、バレルとチャンバーに若干遊びが有り、実射の際には弾道は・・・HOP?ナニソレ、ウマイノ?・・・的な感じでした。
ちなみに、チャンバー部分、パッキンの位置決め?ガイド?の加工がほぼ無く・・・当然、ずれた状態で組み上げが出来てしまいます・・・(ーー;)
スライド、上から、M9A1マルイ、M92Fマルイ、チャイナ。
チャイナのスライドはネジ止め(旧型エアコキ風w)・・・でした。
ネジ止めのくせに、隙間がバシバシ・・・プラの整形の出来が良くないのでしょうね・・・
ちなみに、プラの質は・・・比較するまでもない感じでした。
さて、実射性能はもう語る必要もないでしょう(色々な方のレビュー観れば・・・もう、ねw)が、一応軽く試射感想。
弾道、集弾性は・・・5m位先の的に向かって飛んでいってます、という感じ。
10cmの的には当たらないですね・・・
飛距離は測れませんが、5m位先の的の手前で落ちてる弾も・・・(^_^;)
バラつきが酷かったですが、まぁ、楽しく撃てましたよ。
耐久性、安全性、性能。
値段と天秤にかけて、あなたならいくらなら買いますか?
※ちなみに、自分みたいに、研究材料とか興味津津で遊ぶ人もいる訳ですがwww
2018年11月10日
チャイナ、オート9風エアコキの悲劇・・・( ̄▽ ̄;)!!
オート9風のベレッタ系、チャイナエアコキです。
スタビのところにサブマガジンを付けると、グリップに早変わりする、例のヤツですwww
実は、コレ系、合計4丁(さらに、Cymaのも購入なので、系5丁・・・w)買ったんです。
はい、微妙に型違いを系4丁です・・・が・・・
全て、到着した日、箱出しして実射するまでに壊れました・・・(ノД`)シクシク
いや、もう・・・4丁ともって、何さ・・・もう、笑うしかないですね!
で、これ、有り合わせを集めて、1丁だけまともなのが作れました。
実射は・・・しておりません!・・・だって、怖くって・・・(ーー;)
もう一つは、かろうじて撃てるので、手をつけてません・・・フレーム、クラック入ってますが・・・www
っていうか・・・箱にはHOPUP搭載、と記載が有りますが・・・何処に付いてるんだろう・・・(ーー;)
自分の知っているHOPパーツ系は見当たらなかったので、きっと、インナーバレルを僅かに歪ませたり、微妙なバリみたいなものを利用したりしてるんでしょうかね・・・
と言うか、そもそも、BB弾に回転を加えるような機能ではなく、気分がHOPにUPするような特別な匂いとかを・・・(^_^;)
それとも、HOPにUPな自己クラッシュ搭載・・・全く意味不明ですが・・・(ーー;)
ごめんなさい・・・くだらない事しか思い浮かびませんでした・・・(ノД`)シクシク
なお、各個体の故障内容です。
1、最初からコッキング出来ず、不良品→シリンダー、ピストンが破壊されており、そのガイド近辺も割れてました・・・
2、最初にコッキングしたら、スライドが鈍い音と共に割れた・・・アウターバレルもバキバキになってた・・・噛みこんだ?
3、二回ほど空射ちしたら、変な音がした、次からコッキングの時にぐらついてて、なんだろうと思ったらフレームクラック・・・(しかも両側)
4、空撃ち後、弾込めて撃とうとしたら、コッキングと同時にフレームがバッキリ折れて、アウターバレルが飛んでった・・・(グリップも割れた・・・)
で、1、2、4を組み合わせて、一つ完成させました!
パズルも楽しめましたよ~!←・・・?
自分の考えるHOP系は、この時に確認してますが・・・無いっす・・・付きそうな気配も、無いっす!
まぁ、おかげさまで、スペアマガジン大量です!(一つは欠けてますがね・・・使ってないですが、使えそうです、グリップとして・・・←)
なお、スタビは1つは落下による破損(4番のフレームが折れた時に落下w)してます!
100%のくじ運の良さ!(悪さ、とも言う)もうね・・・もうね・・・買わない・・・(ノД`)シクシク
あ、でも、Cymaさんのは、今から遊ぶつもりで下地に入ってます、元気です!実射も耐えてますヨー・・・(オイ)
そのCymaさんは、ちゃんと93Rっぽい銃で、サイズもいい感じ、と、チャイナ系の中で唯一まとも、と言われている事を実感中www
ちなみに、マガジンは互換性(キャッチの位置が違うので、加工すれば使えなくないのかな?)がなく、これのスペアには使えませんでした。
ちな、これらの見た目的なもの(120%サイズの、M93Rみたいな良く解らないベレッタっぽい銃)の、イパーイ有るレバー類とか云々は・・・
別の方の記事で散々書かれているので、もう、ノータッチで行きます・・・
これら、塗って遊びたかったんですけどね・・・ここまで壊れると、もう・・・(ーー;)