ベレッタ92F クラシカル仕様 ガッツリダメージ仕様 写真のテストしました!
ベレッタ92F クラシカル仕様 ガッツリダメージ仕様 写真のテストしました!
ベレッタ92F クラシカル仕様 ガッツリダメージ仕様 写真のテストしました!
同じ銃を同じ日に、環境を変えて撮影してみました。
色味が全く変わりますね・・・
この辺の経験値も、色々積まないと・・・という事を、本当に痛感いたします。

ちなみに、以前にUPしたベレッタと同じような仕様で仕上げた、別物です。
クラシカルな感じで、テカリのあるブルーイングイメージの本体に、ウッドちっくなグリップ。
前回との違いは、ガッツリダメージ仕様にしているところですね(前回はあれでも控えめのつもりでした・・・)
今回はフレームを接着して云々、等をチャレンジしてみました。
完全には消えていませんが、ほぼパーティングラインは消えていると思います。
ベレッタ92F クラシカル仕様 ガッツリダメージ仕様 写真のテストしました!
まぁ、毎度の事ですが、マルイのエアコキHGです。
これは18禁ですが、同時進行でほぼ同仕様の10禁も作成致しました。
ベレッタ92F クラシカル仕様 ガッツリダメージ仕様 写真のテストしました!
グリップの仕様を変えて、文字を白くしているのが違いですかね・・・
なので、本体はほぼ同仕様です。

ちなみに、前に紹介している、CZ75と同時に作業したので、色は同じ物を使っています。
今回、ちょっとだけ新しい事を試しましたが、狙った感じには仕上がりました。
ものすごく判りづらいと思いますが、ボカシ作業を追加してみたんです。
ベレッタ92F クラシカル仕様 ガッツリダメージ仕様 写真のテストしました!
ガッツリダメージ仕様にする時、銀、黒、の境目がくっきりしすぎる事が多々出ます。
傷の部分なんかはそれで良いのですが、使用感の場合は徐々に・・・というグラデーションが理想です。
当然、エアブラシ等で演出したりもします。
が、自分の本業の塗装では、塗装部分のぼかし作業、と言うのをやります。
これは、塗った部分と、元の部分の境界線を誤魔化す時に使ったり、グラデーション仕上げをよりスムーズな感じな仕上げにしたりする際に使ったりします。
コレを、ダメージ仕様に応用してみました。
言われても解らないレベルと思いますが、自分的には思った感じに仕上がったので満足です。

まだまだ試したい事、やってみたい事、色々有ります。
調色、塗り方、吹き方、順番、塗料、カメラ撮影等等・・・
また、順次やっていきたいと思います。




同じカテゴリー(塗装仕上がり品)の記事画像
コルト・ガバメント繋がり・・・? スライドのみですが塗りました
コルト・ガバメント繋がりで、センチメーターマスター
ウィルソン・スーパーグレード カスタムガバメント系って、ほんと多いですよねぇ~
デザートイーグル、ダメージ仕様、艶有で仕上げてみた。
オートマグⅢ 黒光仕様・・・って、ステンレスモデルじゃん・・・(;´∀`)
S&W M645 ・・・だから、6だって!なんで黒にしたし、な、M445仕様・・・(;^ω^)
同じカテゴリー(塗装仕上がり品)の記事
 コルト・ガバメント繋がり・・・? スライドのみですが塗りました (2023-05-04 17:21)
 コルト・ガバメント繋がりで、センチメーターマスター (2023-05-02 02:39)
 ウィルソン・スーパーグレード カスタムガバメント系って、ほんと多いですよねぇ~ (2023-04-26 01:07)
 デザートイーグル、ダメージ仕様、艶有で仕上げてみた。 (2023-04-23 23:55)
 オートマグⅢ 黒光仕様・・・って、ステンレスモデルじゃん・・・(;´∀`) (2023-04-21 02:44)
 S&W M645 ・・・だから、6だって!なんで黒にしたし、な、M445仕様・・・(;^ω^) (2023-04-20 01:09)

COMMENT: (0) CATEGORY: 塗装仕上がり品


home

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


PAGE TOP